ブログ

車でのアクセスのご案内

お車でおいで下さる際、わかりやすい様に
『写真つきアクセス案内』を作成しました。

素人写真で画像がいまいちですが、すこしでも参考になれば幸いです。

 

お車でご来店の際、何通りかの道順がありますが、3通りのご案内。

① 秋田市北側より新国道を通っておこしの場合

山王交差点を茨島方面へ向かい、初めの交差点の信号を右折

電力交差点

 (右手の大きい建物が東北電力秋田支店さん)

 直進300mで左手に漢方相談の看板、真向いに『焼肉大福さん』と言う大きな焼肉屋さんが有ります。お車は店舗向かって左の駐車場かお店の前にどうぞ、4台分パーキングスペースを用意しております。

大福

 

看板左 

 

② 秋田市南側より新国道を通っておこしの場合、

 茨島交差点より、山王交差点へ向かい、ドンキホーテさんを過ぎた信号を左折、

右折電力

 (左折交差点手前に東北電力秋田支店さん)

 直進300mで左手に漢方相談の看板、真向いに『大福さん』と言う大きな焼肉屋さんが有ります。

お車は、お店向かって左の駐車場かお店の前にどうぞ、4台分パーキングスペースを用意しております。

右看板 店舗前

 ③ 由利本荘方面よりおこしの場合、

 山王大通りを山王交差点方向へ向かい、県庁第二庁舎の交差点を右折

第二庁舎

アキタパークホテルさんを通り過ぎたところで左折

パーク交差点

 直進200mで右手に漢方相談の看板、真向いに『大福さん』と言う大きな焼肉屋さんが有ります。

お車は、お店向かって左の駐車場かお店の前にどうぞ、4台分パーキングスペースを用意しております。

 また、お店から徒歩5分の『ドンキホーテさん』には高速バスのターミナルも有り、高速バスでいらっしゃる方も多いです。

バスターミナル

精子に良い食べ物 精子に良い漢方

相談が増える男性不妊

お子さまを望まれるご夫婦では、
ご主人側の問題(精子・精液の問題)を指摘される方が増えているそうです。

実際、男性側の問題解決策として漢方薬の相談をお受けする事が増えました。

 

WHO 精子基準

 

男性は、主に性機能の問題、精子精液の問題が妊娠に影響を与えます。

精子と精液は、

タバコ、アルコール、
過度のストレス、
熱、疲れ、肥満

などに左右されやすいですので ↑ ↑ は留意すべきこととなります。

精子に良い食べ物?漢方?

一般的には、亜鉛が含有する食べ物が精子によいといわれていますが、それだけでは不十分です。


漢方薬の参馬補腎丸(じんぱほじんがん)や、食用蟻、海精宝など、

腎の力を強くして、益精(精を増やす)する補腎益精の漢方薬の服用をすすめします。

夫婦生活の難しさ

また、ご相談くださるご夫婦には
精子、精液の問題の前に、
『夫婦生活の難しさ』
を訴える相談が意外なほど多いです。

強壮効果があって、腎を強くする漢方薬

至宝三鞭丸(しほうさんべんがん)などの服用が効果的です。

生活習慣、食生活にも留意しながら漢方も積極的に取り入れてくださればと思います。

 詳しくは、お気軽にご相談ください。

秋田の漢方相談がお役にたてれば幸いです。

「私もいい年なので」 年齢と卵巣機能に漢方薬

「私もいい年なので」

「妊娠、出産の適齢期より遅いのでは?」とのお悩みの相談が多いです。

卵巣機能が衰える3要素は、

『加齢』『血流不足』『ストレス』と言われます。
確かに、ご年齢はお子様を希望されるお客様とってはとても重要な問題です。

 「年齢と卵巣機能の問題」についての漢方薬について、山王けやき・飯田の中医学の師匠であり、日本不妊カウンセリング学会評議員でもある、中医師・陳志清先生に聞いてみました。

1205

秋田タウン情報『女性のための漢方Q&A』での、
Q&Aよりの抜粋 ↓

 Q お子様をご希望されながらも、ご年齢をお気にされる方が多いですが、お一人お一人の体に合わせた「心と体に優しい漢方養生法」は有効でしょうか?

A 確かに年齢とともに妊娠力は下がっていきます。ただその下がり方には個人差があり、実年齢というよりも卵巣の『年齢』によります。卵巣の若さを保つためには、漢方の考えとして、女性の生理機能の基本となる血の充実と血行の促進する事が大切です。これには当帰、地黄(じおう)、阿膠(あきょう)などの生薬からなる婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)がおすすめです。また、ストレスが多くて血行が悪い場合には冠元顆粒(かんげんかりゅう)、逍遥丸(しょうようがん)などの漢方薬が良く使われます。

 また、ホルモンのバランスを整え卵巣の機能を活発にさせるには杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)や参茸補血丸(さんじょうほけつがん)などの補腎薬がおすすめです。生活においては、夜更かしを控え、身体をなるべく冷やさない事と、適度な運動と食事のバランスで適切な体重を保つことも大事です。

 ↑ 以上、『女性のための漢方Q&A』より抜粋

 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

秋田の漢方相談がお役にたてれば幸いです。

『まっこ徒然ブログリターンズ』 ブログ再開いたします。

まっこ徒然ブログリターンズとして再開いたします。

長らく、ホームページを休止しておりましたが、いよいよ再開させて頂きます。

休止しておりました、理由をお話しすると・・・・

8年間の書き貯めました、約1400ページ有ったホームページに原因不明のシステムエラーが発生し、全ページのテキストが正常に表示できない事態に陥りました。

ある日突然、1ページも読めない状態になった訳です。

さらに数日後、復旧を依頼した、知識、経験ともに折り紙つきの社長さんに

「結論から言うと、なおりません」(キッパリ)

ちょっと大げさかもしれませんが、聞いた瞬間、「どうしよう」と気が遠くなってしまいました。

ただ、ホームページの再構築を決めてからは、
「ま、壊れたものは仕方がない」とスッキリ!?

なんとか再開に漕ぎつけました。

ま、この様な状況で
まだまだコンテンツもスカスカの状態ですが、
楽しくて、ちょっと役に立つブログを目指してがんばります。

まっこ徒然ブログリターンズ

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

秋田の漢方相談がお役にたてれば幸いです。

 なまはげ

 

 

ニキビ、肌荒れ、赤い顔 血熱が原因?

血熱と言う言葉をご存知でしょうか?

中医学で『血熱(けつねつ)』とは、体の中に熱がこもり、血中に熱を持った状態の事。

 血熱が強くなると、顔のほてりや赤み、肌荒れ、ニキビ、便秘、イライラといった気になる症状が現れます。

 17

当てはまる項目をチェックしてください。

口肌が荒れやすい

口辛いものや脂っこいものを好む

口便秘がち

ロイライラしやすい

口のばせやすい

口口が渇きやすい

口特に生理前にニキビが出やすい

口目が充血がしている

口舌の色が赤い

口赤いニキビや吹出物がでやすい

口顔が赤い

3つ以上あてはまる場合、血熱の可能性があります。

そんな時には、6種の生薬が血熱による諸症状を改善する『清営顆粒(せいえいかりゅう)』が最適です。
便秘の解消(腸から熱をとる)によって、自然で清々しい感じに

ただ、少し熱を冷ますものは苦いです・・・・

必ずお味見ください。

ニキビ、アトピー、掌蹠膿疱症などお肌のトラブルは血熱解消は必須。

血熱を取り除く処方としては、他にも、リュウタン、オウゴンなど9種類の植物性生薬から構成される瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)や五行草や五涼華、温清飲、消風散などがあります。

詳しくは、お気軽にご相談ください。

 

 

ページトップへ