ブログ

旬の果物、野菜で夏を乗り切りましょう

お中元で羽後町のスイカを頂きました。


甘くて瑞々しいスイカは、

体を涼しくする漢方の代表処方「白虎湯(びゃっことう)」になぞらえ

「天然の白虎湯」とも呼ばれます。

・体を冷ます

・体に潤いを与える

・ノドの渇きを改善

・イライラ、ノボセの改善

などの働きを持つスイカを食べる事はなによりの暑気払いになります。


また、秋田が全国屈指の生産量を誇る枝豆も

毎日食べたい夏の味覚

先日頂きました枝豆の品種はなんだったのかわかりませんが(食べてしまいましたので・・・)

秋まで「おなつ姫」「湯上り美人」「ゆかた娘」「あきたほのかは」など色々な品種が楽しめる枝豆。

・元気を補い

・胃腸を整え

・肝代謝もアップ

・体に溜まった余計な水分を取り除く

など

枝豆は旬の長い優秀な養生野菜です。

スイカや枝豆

キュウリ、トウモロコシ、トマト

ナス、メロン、桃

旬の果物や野菜で厳しい夏を乗り切りましょう。

ジメジメ季節のおすすめ食材

こんにちは

山王けやき薬品・飯田です。

5月は令和最初の大イベント「10連休」が有ったせいか、アッと言う間に終わりましたね。

明日から6月、例年でしたら秋田も6月中旬には梅雨入りになりますから、

この爽やな季節もジメジメの季節へと変わるはずです・・・・


 
ジメジメと大気中に増えた湿気を漢方では

湿邪(しつじゃ)

と呼び、体調に大きな悪影響を与えるファクターと考えますから、くれぐれもお体にお気をつけください。

「湿邪」のもたらす体の不調としては

・体がだるい、重い
・めまい
・食欲不振
・下痢

など

体に湿がたまる事によってもたらされる症状が多く
 
溜まった湿を体から追い出す食材としては

キュウリ、スイカ、小豆、インゲン、メロン、トウモロコシ、アスパラなどがおすすめです。

漢方薬ではシソの入った「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」などお試しください、とてもスピーディーに効果が現れます。

試飲もできますので、お気軽にお声掛けください。

秋田の漢方相談が少しでもお役に立てれば幸いです。

GW営業のご案内

こんばんは

平成最後の木曜日、もうすぐ超大型連休が始まりますね。
皆様、どの様なお休みを計画されておられますか?

当店お客様からも旅行や帰省などの計画を伺っております。
どうかお気をつけて、楽しくおいでください。

当店では下記日程にてGWの営業をさせて頂きます。

【GW営業のご案内】

4月27日(土曜日) 午前10時~午後7時 営業
4月28日(日曜日)           定休日
4月29日(月曜日) 午前10時~午後5時 営業
4月30日(火曜日) 午前10時~午後5時 営業
5月1日(水曜日)~5月5日(日曜日)までGW休暇
5月6日(月曜日) 午前10時~午後5時  営業

ご迷惑、ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 

あなたの不調 きっと春のせいです

いつにない早い春の訪れに

「秋田の桜はいつだろう」など油断をしておりましたら

昨日、一昨日の雪

寒かったですね~

まだまだ「寒さ」にお気をつけください。

自律神経が乱れやすい春

また、春は自律神経のバランスも崩れやすい季節

・イライラする
・やる気がでない
・ため息がでる
・眠れない
・眠くて仕方がない
・下痢と便秘をくりかえす
・ガスが多い
・ゲップがでる
・生理前のムネのハリ
・ノドの異物感

などのご相談が多いです。

漢方で言う「気」の巡りが停滞

「気滞(きたい)」も不調の一因として考えられます。

〇リラックスを心がける

〇我慢しすぎない

〇十分な睡眠

などに留意されてください

そして

「春だから仕方ない」と季節のせいにしましょう。

 

(気の流れを良くする食べ物)

食べるモノでは

気の流れを良くする

〇 柑橘類:はっさく、いよかん、レモン

〇 香りの良い野菜:三つ葉、春菊、セロリ

気の流れをコントロールする「肝」の働きを助ける

〇 貝類:あさり、シジミ、カキ

〇 イカやレバー

などお食事に取り入れましょう。

 

【春の不調を整える漢方薬】

漢方薬では、症状に応じて

逍遥丸
開気丸
冠元顆粒
天王補心丹
温胆湯
婦宝当帰膠

など症状や体質にあわせてご提案しております。

ご相談だけでも結構です。

お気軽にご相談ください。

秋田の漢方相談・山王けやき薬品・飯田

基礎体温の10のチェックポイント

秋田の漢方、女性のお悩み相談
山王けやき薬品・飯田です。

「なんか私の基礎体温おかしい・・・」

などご自分の基礎体温をご心配される方が少なくありません。

基礎体温のチェックポイントについてまとめてみました。

 これから基礎体温をつけてみようと思われている方もぜひ一度ご覧ください。

 


【 基礎体温の10のチェックポイント】

 基礎体温とは?

 体温は運動、食事、感情の起伏、基礎代謝などが影響しますが、基礎体温は体温に影響を与えるような諸条件を避けて測定した体温のことを指し、基礎代謝のみが反映された体温です。

一般に起床時の安静な状態で測定した体温をさします。

低温と高温の二相性の基礎体温は、

排卵されると卵胞が黄体化される事で分泌される【黄体ホルモン】の分泌が基礎体温を上げる事で示現されるので

通常、排卵が予想されます。

 基礎体温をみる上で重要な 基礎体温の10のチェックポイントとしては、

  1. 周期の日数
  2. 基礎体温の全体的温度
  3. ニ相性になっているか
  4. 低温は何日間で安定的か?高さは?
  5. 排卵日はいつ頃?
  6. 高温期への移行がスムーズかどうか
  7. 低温と高温の基礎体温の温度差が適正かどうか
  8. 高温期は何日間あって、安定的か、低すぎないか?高すぎないか?
  9. 生理前に基礎体温が下がってから生理が来るか?
  10. 全体的にギザギザしていないか

などが主に基礎体温表を見る時に重要なポイントです。

 【基礎体温表で予想できること】

 〇 妊娠の早期診断

BBT 妊娠 (小)

〇 排卵の有無

〇 排卵日の予測

〇 黄体ホルモン分泌状態など不妊治療へのヒントを得られる

BBT 王愛延 6

 

まとめ

ご自分の基礎体温と教科書の基礎体温を見比べて「なんか自分の基礎体温と違う」と思われる方は多いです。
当然の事ながら、ご自分の基礎体温しか見たことがない訳ですからそう思われる事もあるでしょう。


 心配はわかりますが、私が基礎体温を拝見すると

「あ、凄く立派な基礎体温」と思う事もあれば、

「二相だけど、低温が高いな」

「二相だけど、排卵まで早い」

「低温から高温への移行が遅い」

毎日、毎日、何人もの基礎体温を見続けているといろいろ見えてまいります。

また、基礎体温は漢方薬をお出しする上でも大変重要な指標と考えております。


どうぞお気軽にご相談ください。

秋田の漢方相談がお役に立てれば本当に幸いです。

ページトップへ